top of page
​なぜそのウェブサイトを作るのか

システムデザイン様の事例でも書きましたが、

なぜそのウェブサイトを作るのか、まずそこを考えてみましょう。

例えば、なにかを売りたいのか。

会社案内として使いたいのか。

​代わりに営業してほしいのか。

自分の作品ギャラリーなのか。

専門用語では「ECサイト」や「ブランドサイト」であったり「ランディングページ」といった言葉があります。これらはウェブサイト自体が細分化されていく中で生まれた言葉です。

このような言葉に当てはめてもいいですし、当てはめないで自分なりでもいいです。

大事なのは「なんのために作るのか」「なにをしたいのか」です。

 

実は、ここが置き去りな方が多い印象を持っています。

​​企業様、個人の方問わずです。

それが決まると、どのようなコンテンツを入れるのか、どのようなデザインにするのかなどが見えてきます。

そして、運用しているうちに修正箇所や追加するもの、SEOワードなどもわかってくるでしょう。

サイトの目的自体が変わることもあるかもしれません。

​それでも構いません。必要なら変えましょう。

このウェブサイトについていうと、自社の情報発信や検索されたときの受け皿です。​

会社案内的なニュアンスです。

あわせて実験の場でもあります。

このページは実はFacebookからのアドバイスがきっかけでした。

Facebookからはノウハウものをどうかというお話でしたが、堀江貴文さんがテレビでお話されていたウェブコンテンツの話が面白く、それらをミックスして作っています。

またよくトップページのデザインや色をよく変えていますが、そういう見せ方など試行錯誤の場でもあります。

色でどう印象がかわるか、それが自社の事業から見てどうか。来訪者にどう印象を与えるかといったことです。

SEOなども再検証しますし、FacebookなどSNSに広告打ってみたりもします。

クライアント様の仕事ではリスクがあるので、オウンドメディアで試すわけです。

​もともと自分のような仕事ではウェブサイトは必要ないだろうと考えていましたが、やはりウェブ関連の依頼が多くあり、メディアを持って運用してみようと思いました。

​実際に制作から行っているので、本を読んだりやセミナーを受けても内容が腑に落ちることが多いです。

話を戻しますが、「なぜ作るのか」はウェブサイトに限ったことではなく、チラシや動画、パンフなど広告販促全般にも言えます。これは他の手法がいいのでは、と気づくこともありえます。

僕は案件によっては、この広告は本当に必要か?というところに一度立ち返ることもあります。

​皆さまも一度でいいのでそこを考えてみてはいかがでしょうか。

bottom of page